2009年、関心が遠のいてしまった山の資源にもう一度目を向けながら地域の環境に対する取り組みや経済活動に貢献できないかと、 郡上割り箸プロジェクトが立ち上がりました。4年の活動を経て、本格的に地域への経済活動を行うべく、割り箸の製造販売を行う会社として2013年8月に設立された会社です。 4年に渡る郡上産材の割り箸を通して行ってきた、自然と人とのかかわり、人と人とのつながりを大切にし、その思いを事業として引き継いでいくため会社名を郡上割り箸としました。この会社の名の元、割り箸の製造販売だけでなく、木製品(玩具等)、を行っていくことで、地元産材の活用と雇用の確保を行っています。

七色のありがとうの箸袋の中に1本だけ白黒の箸袋が入っております。それにはあなたの「ありがとう」の想いを書き入れて下さい。
感謝を伝えたい人に・・・
自然や自分へのメッセージに・・・
そうやって少しずつ、ありがとうの気持ちが増えたなら、山もきっと良くなっていくと思います。


ありがとうを広げたい。

郡上割り箸・ありがとうが溢れる割り箸を使っていただける飲食店様や、小売り業者様への卸も行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
インターネットでも購入可能です

https://gujowaribashi.shop

法人の場合は法人名をご記載下さい。

法人名

ご担当者名

メールアドレス

ご連絡先電話番号

本文


おじいちゃんの言葉を思いだす
山は木を切って使わんと死んでまう
木を使えば山は生きる
山が生きればきれいな水が湧く
動物が生きる
魚が生きる
お米も野菜も生きる
そうして人が生きる
みんな繋がっとるんや
生きるために山を使わせてもらうんや

山の声に気付いた
山仕事をするおじさん
市役所のおじさん
県の仕事をするおじさん
釣りをするおじさん
動物が大好きなおねえさん
小さな子どものお母さんたち
郡上に住む色んな人達が集まって
山の木を使う方法を考えた
そうだ!割り箸だ
でも・・本当に作れるのかな・・?

郡上の木で割り箸を作ってくれませんか?
と、割り箸工場の社長さんに相談して
郡上割り箸が完成したよ
悲しいけれど、郡上の山には
お金のためにたくさんの木を植えてしまった
そんな山がいっぱいある
木が多すぎて苦しいよ・・
と、山が泣いている
みんなが生きるために山を使わせてもらう
おじいちゃんの心を受け継ごう

郡上の山で育った杉で出来ています
杉を切ると・・
真ん中には赤っぽい色
その回りは白っぽい色
杉の持つ香りがする
この香りが木を腐りにくく
しているようです
だからお薬を使って
白くしたり消毒しなくても大丈夫
人の体にもやさしいお箸

海・川・魚・植物・動物・人
みんな水が無いとありえない
水が湧き出る場所・・それが山
水で育ったたくさんの命
その命をいただき生きるわたしたち
山で繋がるみんなの命
みんなにありがとうの気持ちを贈ろう
郡上の山の木
郡上割り箸
ありがとうが溢れる割り箸でいただきます

郡上はどこを見ても山・山・山
山から川が流れ、水の音が響きわたる
川は流れて太平洋と日本海へ
山の里・郡上から郡上割り箸に想いをのせて
川の流れとともに日本中に流していこう
山を大切に思う気持ち
水を大切に思う気持ち
みんなにありがとうの感謝の想い
そしてありがとうが溢れる国にしよう
山に包まれた命の宝箱
山の国・日本を忘れない様に